ブログ・サイト・文章

今さら聞けないGoogleアナリティクス用語〜正しく理解してホームページ改善に活かす

Googleアナリティクス

Googleアナリティクスを設定したばかりの頃は、設定が出来てグラフが見えるだけで喜んでいました・・・でも、もちろんそれではダメですね。

でも私もそれで何となく満足していました。用語の意味もよくわからなかったけど、とりあえずPV数だけ確認して、増えたとか減ったとかで一喜一憂していましたね。

どうせ導入したなら、数字の意味を理解してサイトの改善に役立てたいですよね。

Googleアナリティクスの超基本的な用語について、たまに聞かれることもあるので忘備録として記載しておきます。

PV

Page View(ページヴュー)の略です。

ホームページに来た人が見たページの数だけカウントされます。来た人が1人でも、5ページ見てくれたら「5PV」ですね。

セッション

ホームページに来てくれた人の訪問回数。これは訪問した人がホームページに来てから去っていくまでを「1回」と数えます。

たとえば、今日訪問してくれて10ページ見てくれると、セッション1、PV10となります。

ただし、

  • 30分操作しなかった場合
  • 日をまたぐ場合
  • 参照元が変わる場合

については、セッションが1度切れたと見なされてセッション数が「2」になります。

ユーザー

ホームページに来てくれた「人」の数です。朝見て、昼見て、それぞれ5ページずつ見てくれたとすると、

  • ユーザー数:1
  • セッション:2
  • PV:10

となるわけです。

トラフィック

どこからそのユーザーがきたのか、流入元を表示しています。

どこからの流入が多いのを判断する材料になります。検索、ソーシャルメディア、どんなキーワードを経由してきたのかなど。

参照元

他のホームページからのリンク経由の流入数。どのサイトからきたのか、アクセス元がわかります。

コンテンツ

1つ1つのページのことです。ブログの1記事=1コンテンツです。

オーガニック検索

自然検索、つまり広告枠以外からの流入数。リスティング広告などをクリックしてきたものは有料検索にカウントされます。

直帰率

あなたのサイトにやってきて、1ページしか見ないでサイトから出ていってしまった率のことです。

例えば5人サイトに訪れて、2人は他のページも見てくれました。しかし3人はすぐに出ていってしまいました。

そうすると3÷5=0.6

直帰率は60%ということになります。

直帰率が高いと、あなたのサイトを1ページしか見てくれていないということになるのですが、どのようなページなのか、どのような目的のサイトかということにもよるので、高いのが良くないとは一概に言えません。

というのも、商品の販売が目的のページで、そこに来てすぐに買い物をしてくれるなら他のサイト(リンク先)に移動してしまっても問題ないからです。

ただ、トップページの直帰率が高いとすると、それは問題です。

トップページを見て、そこからどこにも移動せずに離脱してしまった、ということを示しているので、他のページも見てもらえるような工夫が必要でしょう。

離脱率

離脱率と直帰率は似ていますが、ちょっと違います。

離脱率は、そのセッションにおいて、そのページを最後に見て離脱してしまった割合のこと。

例えば、A、B、Cというページがあったとして、

  1. Aを見ただけで離れてしまうのが直帰
  2. Aを見た後にBを見て離れるのが離脱
  3. Aを見て、Bも見て、Cを見た後に離れるのも離脱

①だとAは直帰率100%になりますが、②なら直帰ではなくてBから離脱ということになりますね。

  • 直帰=すぐに帰ってしまったページ
  • 離脱=最後に見て離れていったページ

という違いを覚えておきましょう。

これらの数からわかること

PVやセッション数はユーザー数の何倍もあった方がいいわけで、もしほぼ同数ならせっかく来てくれたのに、そのページを見ただけで離脱してしまっている、という判断が出来ます。

ということは、もっと長くとどまって入ってきたページだけでなく他のページも見てもらうような工夫が必要になりますよね。

関連する記事を表示したり、記事の中に関連する記事へのリンクを入れたり、しつこくならない程度にサイト内を回遊してもらうための施策を考えることが大事ということです。

流入元なども、どこからどのくらい来ているのかということがわかりますから、リンクを貼ったりするのをどこにするか?という判断が出来ます。私の場合、Facebookに投稿するよりもTwitterから来てくれたお客様の方が多いんです。

それはサービスの内容がTwitter利用者に向いているから?なのか、ではFacebookから流入してもらうにはどうすればいいか、ということを考えないといけないわけですね。

ユーザーの年齢層やライフスタイルなんかも影響してきますから、リンクを貼っている割にコンバージョン率がよくないところは貼り方を変えた方がいいのかも、などの改善が出来ます。

◆「数字」を見ながら改善する

一所懸命書いた記事があまり読まれていないのに、何となく書いた記事の方がPVが多い、そんなことはよくあることです。

そういうときこそ、その違いをよく考えて、記事の中身を充実させていくとサイト全体のPVも自然と上がっていきますよね。

何度も手を入れられるのがウェブサイトのいいところですから、手塩にかけて育てていきましょう。

ABOUT ME
yuka nanami
WEBライター&ブロガー&アフィリエイター&アロマテラピー講師 40歳からは楽しく生きる!をモットーに、色々やってます。会社をクビになったからこそ開けてきた人生。年齢で自分を諦めない。幾つになっても楽しく生きることはできます。