
あー、明日また月曜日がやってくる。
そう思って、日曜日の夜に憂鬱になっていませんか。
それはブルーマンデー症候群。またの名をサザエさん症候群。
日曜日の夜になると明日のことを考えて「仕事に行きたくないよう〜」と思ってしまう人はどうすればいいか。
休日をどう過ごす?ブルーマンデー症候群の対策

そんなに会社がイヤならば、会社を辞めてしまえばいいのです。
でも、現実問題、そうもいきませんよね。
だから、今出来ることの範囲内で対策を取ってみます。
それが、休日の過ごし方を変える、ということなのです。
週末に寝だめをしない。いつも通りに起きる
私はこれがいけなかったみたいです。
そう思って、朝もだらだらしていたし、子供と一緒に昼寝をしたり。
その時は疲れが取れたような気がするのですが、その夜はかえって眠れなくなったりして、リズムが狂っちゃうんですね。
寝だめは出来ないのに休みすぎると体内時計が狂ってしまいます。それで、余計に疲れがたまる。
自分は休んだつもりでいても、そうはなっていないから、夜になると段々憂鬱になってくるんですよ。
ですから、ブルーにならない対策の一つとして、休日でもいつも通りに起きて活動することをおすすめします。
最近年を取ったせいか、土日も普通に目覚めてしまうのですが、時間はたっぷり使えるし、やはり早起きをした方が得ですね。
日曜日こそ、アクティブに動く
会社員時代、出掛けるなら土曜日、日曜日は完全休養ってしてたんです。
これも、よくなかったみたい。
日曜日と月曜日の活動量に差がありすぎることが、月曜日に疲れてしまう=月曜日がイヤだ、となる原因の一つなんだとか。
だから日曜日は休むんじゃなくて、逆に外に出かけたり、スポーツをするなどしてアクティブに過ごした方が、月曜日に疲れを感じにくくなるのです。
これ、「アクティブレスト(積極的休養)」といい、疲れているときにあえて動いた方がいいという考え方です。
でも日曜日はゆっくりしたいな〜。
休日らしく過ごしたいな〜と思うんですけどね。
月曜日はおしゃれをしよう
女性は着ているものやヘアスタイルでも気分が変えられると思います。
月曜日は、少しおしゃれをする日にしてみませんか。
まだ疲れもたまっていないし、お肌の調子もいいはず。
朝からメイクをしっかりして、お気に入りにの服を着て行こう。
そんな風に思うだけでも、気分が違うと思うのです。
日曜日の夜は、「明日はこれを着て行こう」って、コーディネートを考えてみるのも楽しいと思います。
どうしてもダメなら、会社を辞めることも考えよう

休日の過ごし方を変えても気分は変わらない。
月曜日が憂鬱なことに変わりはない、というのなら、本当に会社がイヤなのかもしれないですね。
だったら、すぐにではなくても、会社を辞める準備をした方がいいと思います。
イヤだ、イヤだと言っていても、何も変わらないからです。
会社員じゃなくたって、十分生きていける世の中になりましたよ。
副業を始めてもいいし、真剣に転職を考えてもいい。
「できない」と思っていたら何も変わらないから、どうしたら出来るかってことを考えてみてください。
きっと自分らしい答えが見つかるはず。
>>お仕事の種類は246種類!在宅ワークならクラウドワークス